ぼちぼちですが、先日購入した一億人の英文法を読んでいます。
全然進まないですけどね(笑)

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)
- 作者: 大西泰斗,ポール・マクベイ
- 出版社/メーカー: ナガセ
- 発売日: 2011/09/09
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 12人 クリック: 68回
- この商品を含むブログ (51件) を見る
読んでいる時に「お~!」とか「へ~。」とか思うことがあり
こんなことも知らんかったんかい自分!と、凹むこともありつつ読み進めております。
ほとんど進んでないけど(2回目笑)
今日は基本動詞の項目でへ~って思ったことを紹介しますが
読んでいる方は「んなこと知ってるわ!!」と思うと思いますので、そっちにびっくりしないで下さいね(笑)
基本動詞「TURN」について
「TURN」の意味は「曲がる」ですよね。
イメージは「クルっと向きを変える」です。
- Turn left at the next corner. (次の角を左に曲がって)
- Turn the steaks after about 3times. (だいたい3分でステーキをひっくり返して)
- Turn the TV on. (テレビ付けて)
どれも方向を変える動作です。方向転換するイメージが“TURN”です。
3のテレビを付けるのにはスイッチをひねる動作が想像されています。
テレビを付ける時ってクルっと向きを変えるイメージはないと思いますが
どうしてでしょうか!?
昔(昭和50年代まで)のブラウン管テレビを知っている方はわかります。
私は今42歳なので、同じ年齢、もしくはそれ以上の年齢の人は知っています。
今はリモコンでスイッチを押すだけでチャンネルを変えられますが
昔はテレビのチャンネルってひねってましたよね!?
そのスイッチをひねる操作の想像から『TURN』が使われているそうです。
『へ~!!!』と感心しました。
超くだらないですよね。。。
初歩も初歩。こんなことで感激したんですよ。。。
もうちょっとためになる話は、まだまだ時間がかかりそうです(笑)